2008年09月05日
未就園児が大集合

入園予定の幼稚園で、未就園児のお遊び会があったので、行って来ました。
今日は在園児達による『お店屋さん』と先生方による『手遊び』


ここはキリスト教の幼稚園で、給食なし。送迎バスなし。
そして『やまびこ保育』をされている。
そこが気に入って入園を決めました。
『やまびこ保育』とは・・・子供の目線に立って、子供の気持ちになって考え、接すること。
例えば・・・
転んで怪我をしたとします。みなさんはどうしますか?
「いたいのいたいの、とんでいけ~」とやりますか?
「そんなのツバつけとけば、治るわ!」と言いますか?
『やまびこ保育』では、こんな時「痛かったね。」と声をかけます。そして、泣かなかった事や我慢したことなどを褒めてあげます。
すると子供達は、自分の気持ちや痛みを分かってくれているんだ・・・と愛情を感じるそうです。
私は長男が小さな頃からそう接して来ましたが、これを『やまびこ保育』と呼ぶというのは、当時の園長先生に教えていただきました。
でも来年から週一回、給食になるそうです。
「毎日お弁当です。」と聞いて、入園を拒む親御さんが増えたとの事。
仕方ない事なんだろうけど、一度給食を取り入れると、あっと言う間に給食の比率が増えそうで、不安です。
長男が在園当時の園長先生は
「どんな事があっても、ずっとお弁当を貫きます。」っておっしゃっていたのに…
やっぱり園長先生が替わると、色々変わっちゃうのかな?
それにしても、卒園してから二年半経っているのに、私の顔と名前どころか、次男の名前まで憶えていてくれているとは…
長男に関わった先生だけに限らないからすごい。
次男はまだ赤ちゃんだったのにね!

幼稚園選びは難しそうですが、みぃさんはみぃさんにあった幼稚園に出会えたようで良かったですね♪
でも一日だけ給食って、どんなんなんでしょう?
業者のお弁当みたいなのかしら?
ウチはずっと保育園なので、もちろん毎日給食でしたが(お弁当づくり苦手ですし^^;)、一時入った保育園がお弁当と給食の日がありました。
美味しい給食だといいですね!
おいら、幼稚園の時は行きたくなくて、そうとうダダこねたらしいっす・・・(汗)
しかも、相当泣虫だったみたいです。
その当時の幼稚園の先生が、いまだ楽体のことを覚えてくれていて話してくれたそうです。
もちろん楽体も、大好きだったその先生の事は覚えてます。
きっとその先生も、やまびこ保育だったんだろうね。
覚えててもらえたってことが嬉しいですよね~
転んで怪我したら・・・私だったら何と言ってただろぅ?
やまびこ保育・・・素晴らしいことが親でも学べそうです。
話はそれますが 私は横浜在住です><
みぃさんと近いようで遠いですねぇ(泣)
子供の目線に立つって、とても難しいことですよね。
ちょっと意味合いが違いますが、子供と話をするときは子どもと視線を同じ高さにして話すことを心がけています。
ただそれだけのことですが、子供にとってはちょっとは近くに感じてくれるかなって母の自己満足ですが(^-^;)
ゆくゆく目線に立った大人に育っていくんですね。
いいですねぇ
また、子供の目線に立つことによって
大人も色々子どもの見方や接し方が
変わると思います☆
素敵な園と出会えてよかったですね♪
月日が経つことの速さといったら・・・ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘
幼稚園見学、しまくったわぁ、懐かしや~。
次男君、楽しそうで何より:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
めんこいなぁ☆
入園したら、毎日、喜んで、幼稚園に行きそう。
「やまびこ保育」のこと、聞いたことはありましたが、詳しく知りませんでした。
子供が愛情を感じる言葉での声掛けって、大事ですよね。
気持ちの共有・・大人だって、そ~されると
落ち着いたり・ホッとすることありますもんね。
一日給食・・・いろんな意見があるんでしょうね^_^;
みんなと同じ物を頂く・・・のもいいかもですね。。。
子供はやっぱり、愛情一杯のなかで育って欲しいですね。
それにしても、次男君楽しそうですね。
コメントありがとうございます。 ご返事が遅れてすみません。
長男の時は2年近くかけて幼稚園を決めました。
ただ、園長先生が変わられたり、先生方の入れ替えがあって、ちょっと戸惑ってしまいました。
給食はあまり賛成ではありません。仕方ないことなんでしょうが・・・
☆楽体さんへ☆
コメントありがとうございます。 ご返事が遅れてすみません。
楽体さん、泣き虫だったんですか?
実は・・・長男もです。(想像通りですか?)
でも三日目くらいから、平気になりましたね。朝40分くらいかけて車で送っていくのですが、その親子のコミュニケーションタイムが大好きでしたね。
きっと、楽体さんの担任の先生も、子供の気持ちになって接してくれる先生だったんだと思います。
☆まるあきさんへ☆
コメントありがとうございます。 ご返事が遅れてすみません。
ここの幼稚園はみなさん、『選んで』通って来ています。遠くから車で送って来ている親御さんが多いんですよ。と言っても、当時うちが一番遠かったんですけど・・・
幼稚園だけは、近いから・・・とか近所のみんなが行くから・・・安いから・・・で決めたら駄目だと思いますね。
まるあきさん横浜だったんですか?てっきり東北の方だと思っていました。
☆Oliveさんへ☆
コメントありがとうございます。 ご返事が遅れてすみません。
目線に立つって、大事ですよね。
私もそれは心がけているので、長男も自然と次男や小さな子とお話しするときには、目線を下げてあげてますね。
☆コンビニおじさん。へ☆
コメントありがとうございます。 ご返事が遅れてすみません。
幼稚園って子供にとって、最初の集団生活なので、どんな方針なのかはすごく気になります。
その3年間の過ごし方が、これからの人間成型にも関わってくると思いますね。
☆たわらちゃんへ☆
コメントありがとうございます。 ご返事が遅れてすみません。
たわらちゃんは、専門ですものね。
素晴らしいのは、『やまびこ保育』をしなさい・・・と指導していないと言う事なんです。
最初の園長先生がそう接して来たのが、先生方に広がり、新人の先生が真似をして・・・とつながれているそうです。
どの先生も「そんなの痛くないよ」とか「泣いちゃ駄目」「我慢しなさい」とは言いません。
☆雪乃さんへ☆
コメントありがとうございます。 ご返事が遅れてすみません。
そうですよ~ 早いでしょ?次男は最近「ようちえんいくんだよぉ」と言いますよ。(笑)
長男の時は、どこの幼稚園に行っても私のそばを離れなくって・・・(汗)唯一楽しく遊んだのがここの幼稚園だったんですよ。
私もここだ~と思ったので、通じ合っているな~と感じました。
次男もとても気に入っています。
☆RONIさんへ☆
コメントありがとうございます。 ご返事が遅れてすみません。
私は『やまびこ保育』という名を知りませんでしたね。
でもよく考えたら、痛いのも悲しいのも本人なんだから、周りの大人が「そんなの痛くない」とか「我慢しなさい。」「泣いちゃあだめ」とか言うのがおかしな話なんですよね。
☆namiさんへ☆
コメントありがとうございます。 ご返事が遅れてすみません。
そうですね、気持ちの共有は大事な事だと思います。
給食が悪いとは思っていませんが・・・
でも毎日お弁当だからこそ、ここにした・・・と言う気持ちもあって、ちょっと複雑ですね。
私はお母さんが作ったお弁当を毎日残さず食べる、感謝する、時には一緒に作る・・・それも食育だと思っているので。
☆Ohnoさんへ☆
コメントありがとうございます。 ご返事が遅れてすみません。
ここの幼稚園に行くと、時間がゆっくり流れている気がします。
それが長男のペースにとても合っていたと思いますね。
次男はなんでも楽しめるタイプなので、助かります。(長男と正反対)