子供達の笑顔が好き。シフォンケーキを作るのが好き。 成功とリバウンドを繰り返す「飽きっぽいダイエッター」な自分がちょっと好き。 自他共に認める「親バカ」。でも「親バカ」結構!「親バカ」万歳!「バカ親」にならなきゃいいんデス。
反対なのは「天ぷら」かな^^熱い油に冷たい衣、衣はグルテンを抑えてあると思います。みぃさんはどう思いますか^^
ラップにくるんで余熱ということは庫内からは出すのでしょうか?(すっごい基本ですみません)
とろけるチョコシフォンはもう神の手の域なので、へぇーーー。。という感じ(笑)
でもプレーンでもそうしたほうがよさそうですね
とろけるチョコシフォン、注文したい。。。。。
さすが!研究熱心なみぃさん♪
また網の上にのせるのもポイントなのかしら?
コメントありがとうございます。
シフォンは粗熱が取れないままやると、縮んでしまったり、ベトついたりしませんか?ある程度粗熱を取らないと、膨らみ部分が美味しくないと思うのですが・・・
煮物やカレー、シチューなどは、新聞紙とバスタオルで包んで余熱料理ですけどね。
天ぷらは勿論冷たい衣です。あまりかき混ぜず、衣のボウルに氷を一欠けらほど入れていますよ。
☆nu-nu-mamaさんへ☆
コメントありがとうございます。
焼き上がったら、穴の部分に瓶などをさして、逆さまにして冷ましますよね!?
普通はそのまま冷ますのですが、手で触れるくらいになったら、元の状態に戻して、ラップして網の上で冷ますんですよ。
粗熱が取れないままやると、せっかく膨らんだのに縮んでしまったり、ベトつくのでご注意を!!
送りますよ~ ご住所教えて頂いたし~
☆キャサさんへ☆
そうです~ 網の上に乗せて、熱を逃がしてあげます。
シフォラーさんなら、誰でも知っていることかも!?
ホントみぃさんのシフォン美味しかったです♪
教室開いてくださ~い☆
とろけるって言うのが、美味しそうですよね。
舟和の芋羊羹。
台所で、一人で、モグモグ、キャー、は、私と、同じです(笑。
私は、芋羊羹は、苦手なんだけど、同じことを、追分羊羹で、やります。
台所で、ろくに切らずに、モグモグ、と(笑。
食べた量に、自分で驚いて、悲鳴をあげています^^;
シフォンのコツを教えてやってください。
よろしくお願いしますね(^_^)
コメントありがとうございます。
一緒に作りましょ~
どこかいい所ないですか?
コメントありがとうございます。
うふふ…
追分羊羹、美味しいですよね~
多分間違いなく、追分羊羹もやっちゃいます。
コメントありがとうございます。
あ~そうなんですか?
私の事わかりますかねぇ~ 次男が一緒にいればわかりますね。きっと…
お会い出来るのを楽しみにしています。
まず一刻も早く逆さにしますよね
私、逆さにする前にちょっと蒸らすのかと思ってしまいました
細やかに教えていただいてありがとうございます!!
早速試します♪
手で触れるようになってから元に戻していたらまた縮むってことはないですよね(汗)
縮みに敏感になってまして。。。ハハ
とろけるチョコシフォン、家族の誕生日が終わってしまったので何かイベントを勝手に作って注文させてくださいね
クリスマスのケーキとかにしようかな
そのころはお忙しいかな。。。
実は、肉屋のコラボ焼豚も、余熱利用・・・・・・アッ!
これ以上は言えない!!(笑)
(^-^)
コメントありがとうございます。ご返事が遅くなってすみません。
粗熱が取れていれば、縮むことはないですよ。
多分ね、あの時は分量が多くて焼きが足りなかったから、縮んだだけ・・・
しっかりしたメレンゲを作れば大丈夫ですよ~
とろける・・・はいずれ送らせていただきますね。いつかは確約できませんが・・・(おかげ様で人気急上昇中)
☆なあさんへ☆
訪問&コメントありがとうございます。ご返事が遅くなってすみません。
チョコシフォンは難しいですね。レシピは見てみないと問題点がわかりませんが・・・生地の合わせ方に一工夫が必要です。
数をこなすのが一番かも知れませんね。
あまり膨らまないなら、人肌に湯煎をかけて生地を作ってみては?
私は逆にチョコシフォンを作るのが大好きです。あの香りが部屋中に広がって、とてもハッピーな気分になりますからね。
☆オニクヤサンへ☆
コメントありがとうございます。ご返事が遅くなってすみません。
あの焼き豚の美味しさは、余熱にあり!!ですね。
あ~口を滑らせてもいいのにぃ~(笑)