2008年12月31日
我が家のおせち
やっと、おせちが出来ました。

我が家のおせちは、毎年こんな感じです。
きぬさやを買い忘れた、お煮しめ


しょっぱ過ぎた、田作り
ちょっと焼き過ぎて、パサつく伊達巻
甘さ控えめ、錦卵
昆布巻きは、まずまずの出来・・・かな?
伊達巻は、オーブンで焼いているのですが・・・
毎年納得の行く焼き色がつきません。何かコツがあるのかな?

栗きんとん・・・なんか変でしょ?
実は・・・栗の甘露煮を買い忘れて、(よく忘れるな~
)
栗の渋皮煮とサツマイモで作りました。(でも美味しい~
)
海老の甘辛煮(鬼殻煮って言うのかな?)と、焼き豚は、自信作。
他に鰤の照り焼き。金平牛蒡。
そして・・・黒豆は、実父の自信作です。

これが、すごく美味しいんですよぉ。
毎年色んな方から頼まれて作っているので、父の楽しみを奪ってはいけない・・・と、
黒豆だけは作りません。
ボケ防止です。これも、親孝行かな?
父は元大工。頑固一徹職人です。
私の料理の師匠は父なんですが・・・
一切、教えてくれなかったですね。
「仕事は教えてもらうものじゃない。盗むものだ」が口癖。
だから?なぜか?料理も同じく・・・
「目と舌で覚えろ!」と言われました。
別にプロの料理人じゃないのに~と心の中で思ったものです。
急に思い出しましたが・・・
子供の頃、年末が嫌いでしたね。
ご存知のように、私は父子家庭に育ち、母の記憶がありません。
小学校に上がる前から、家事手伝いをしていました。
小学生の頃、放課後お友達と遊ぶ事無く、弟を保育園に迎えに行き、
掃除、朝食の食器洗い、お米研ぎ、お風呂の用意・・・
特に不満はなかったけど、年末だけはイヤでしたね。
年末はお友達の誘いを断って、買出し、おせちの用意をしなければならなく・・・
『大晦日~元旦は、家族と過ごすもの』という、父の教えをしっかり守っていました。
ダンナっちとも、大晦日~元旦を過ごしたのは、結婚してからだと思います。
よく、グレずに、真っ直ぐいい子に育ったなぁ~ ←って自分で言ってるし~
そんなこんなで、ちょっと失敗が多かったおせちですが・・
何とか出来上がって、良かった、良かった・・・
先ほど、このおせちの一部を父の所に持って行きました。
フラダンスと出会った事をきっかけに、eしずおかでブログ開設、
たくさんのe出会いがありました。
皆様に感謝です。ありがとうございました。
来年も 「ふわふわなキモチ」とみぃ をよろしくお願いします。
良いお年をお迎えください。
我が家のおせちは、毎年こんな感じです。
きぬさやを買い忘れた、お煮しめ
昆布巻きは、まずまずの出来・・・かな?
伊達巻は、オーブンで焼いているのですが・・・
毎年納得の行く焼き色がつきません。何かコツがあるのかな?

栗きんとん・・・なんか変でしょ?
実は・・・栗の甘露煮を買い忘れて、(よく忘れるな~

栗の渋皮煮とサツマイモで作りました。(でも美味しい~

海老の甘辛煮(鬼殻煮って言うのかな?)と、焼き豚は、自信作。
他に鰤の照り焼き。金平牛蒡。
そして・・・黒豆は、実父の自信作です。
これが、すごく美味しいんですよぉ。
毎年色んな方から頼まれて作っているので、父の楽しみを奪ってはいけない・・・と、
黒豆だけは作りません。
ボケ防止です。これも、親孝行かな?

父は元大工。頑固一徹職人です。
私の料理の師匠は父なんですが・・・
一切、教えてくれなかったですね。
「仕事は教えてもらうものじゃない。盗むものだ」が口癖。
だから?なぜか?料理も同じく・・・
「目と舌で覚えろ!」と言われました。
別にプロの料理人じゃないのに~と心の中で思ったものです。

急に思い出しましたが・・・
子供の頃、年末が嫌いでしたね。
ご存知のように、私は父子家庭に育ち、母の記憶がありません。
小学校に上がる前から、家事手伝いをしていました。
小学生の頃、放課後お友達と遊ぶ事無く、弟を保育園に迎えに行き、
掃除、朝食の食器洗い、お米研ぎ、お風呂の用意・・・
特に不満はなかったけど、年末だけはイヤでしたね。
年末はお友達の誘いを断って、買出し、おせちの用意をしなければならなく・・・
『大晦日~元旦は、家族と過ごすもの』という、父の教えをしっかり守っていました。
ダンナっちとも、大晦日~元旦を過ごしたのは、結婚してからだと思います。
よく、グレずに、真っ直ぐいい子に育ったなぁ~ ←って自分で言ってるし~

そんなこんなで、ちょっと失敗が多かったおせちですが・・
何とか出来上がって、良かった、良かった・・・
先ほど、このおせちの一部を父の所に持って行きました。


たくさんのe出会いがありました。
皆様に感謝です。ありがとうございました。
来年も 「ふわふわなキモチ」とみぃ をよろしくお願いします。

良いお年をお迎えください。
