2008年10月29日
シフォンケーキの法則
オリジナルレシピを考える時に『シフォンケーキの法則』を覚えておくと簡単です。
まず・・・シフォンケーキの基本は、卵+砂糖+水+油です。
ここに、色んな素材を加えてアレンジシフォンとなるわけです。
その素材の加え方に、法則があります。
【液体】 水の役割を果たす。(牛乳・果汁・紅茶など)
(注意点) ・基本分量(プレーンシフォンを焼く時の分量)の20%増しまでにする。
・糖分のある物を入れる時は、その分砂糖を減らす。
【オイル】 サラダ油の役割を果たす。(オリーブオイル、グレープシードオイルなど)
(注意点) ・基本分量以上にはしない。
【粉類】 小麦粉の役割を果たす。(アーモンドパウダーなど)
(注意点) ・小麦粉の一部と置き換える。基本分量の20%まで。
【固形】 形のある固形物(ドライフルーツ・ナッツなど)
(注意点) ・基本材料にプラスされる。水分の少ない素材は、ほとんど固形素材と考えてよい。
・大きさは1cm以下にカット。(蒸した芋、カボチャもこれと考えてよし)
【ピューレ】 バナナを潰したものやリンゴの甘煮など
(注意点) ・固形と水分が混ざっているので、ピューレの一部を水分と置き換え、一部を固形素材として考える。
【ペースト】 アーモンドペーストなど
(注意点) ・一部を油分と考えて、サラダ油と置き換える。残りは固形素材として考える。
参考資料:成美堂出版発行・「はじめての手作りお菓子」
その他のアドバイス
基本分量は、あまり変えないほうが失敗は少ないです。
生の果物や缶詰の果物をピューレとして使う場合、穴が開きやすいので必ず火を加える。
加える素材合計は卵白量(必ず gで確認)を超えないこと!!
ちょっと難しいですかね?でもやっていくうちに、「あ~そういうことかぁ」と思いますよぉ。きっと・・・
これさえ、頭に入れておけばレシピ本なんて要りません。
ご自分のオリジナルレシピで焼いてみましょう。
まず・・・シフォンケーキの基本は、卵+砂糖+水+油です。
ここに、色んな素材を加えてアレンジシフォンとなるわけです。
その素材の加え方に、法則があります。
【液体】 水の役割を果たす。(牛乳・果汁・紅茶など)
(注意点) ・基本分量(プレーンシフォンを焼く時の分量)の20%増しまでにする。
・糖分のある物を入れる時は、その分砂糖を減らす。
【オイル】 サラダ油の役割を果たす。(オリーブオイル、グレープシードオイルなど)
(注意点) ・基本分量以上にはしない。
【粉類】 小麦粉の役割を果たす。(アーモンドパウダーなど)
(注意点) ・小麦粉の一部と置き換える。基本分量の20%まで。
【固形】 形のある固形物(ドライフルーツ・ナッツなど)
(注意点) ・基本材料にプラスされる。水分の少ない素材は、ほとんど固形素材と考えてよい。
・大きさは1cm以下にカット。(蒸した芋、カボチャもこれと考えてよし)
【ピューレ】 バナナを潰したものやリンゴの甘煮など
(注意点) ・固形と水分が混ざっているので、ピューレの一部を水分と置き換え、一部を固形素材として考える。
【ペースト】 アーモンドペーストなど
(注意点) ・一部を油分と考えて、サラダ油と置き換える。残りは固形素材として考える。
参考資料:成美堂出版発行・「はじめての手作りお菓子」
その他のアドバイス
基本分量は、あまり変えないほうが失敗は少ないです。
生の果物や缶詰の果物をピューレとして使う場合、穴が開きやすいので必ず火を加える。
加える素材合計は卵白量(必ず gで確認)を超えないこと!!
ちょっと難しいですかね?でもやっていくうちに、「あ~そういうことかぁ」と思いますよぉ。きっと・・・
これさえ、頭に入れておけばレシピ本なんて要りません。
ご自分のオリジナルレシピで焼いてみましょう。

ふんわりシットリにならなくなっちゃうんですよね~
これは分量と関係ないと思いますが、
以前紙の型で焼いたら、思いっきり空洞になってました(T_T)
その後何度やってもダメでした。
ベーキングパウダー入れないタイプは
紙の型だとうまく焼けないのかな~??
でも、型?ないからそこから探さなきゃ(><)
いろんな大きさがあるのかな??
初心者にはどのくらいの大きさがいいのかな??
みぃさん 出張シフォン会やらなきゃですね♪
技を披露しちゃっていいんすか?
講習会開催ですかねぇ^^
消費の方は任せてください^^
大量消費承ります。
コメントありがとうございます。
多分紙だからだと思います。私も苦手です。焼き時間や水分の調整が必要なんですよね。
BPはどちらにしても必要ないと思いますよ。
☆たわらちゃんへ☆
コメントありがとうございます。
オーブンのサイズがわからないと、はっきり言えませんが・・・
一番作りやすいのは17cmですね。20cmだと17cmの倍の生地が必要になりますから、失敗の時にダメージ高いです。(笑)
18cmでよろしければ、もうつかわない型がありますよ~
17cmのレシピで焼けます。
☆リオルさんへ☆
コメントありがとうございます。
私のレシピや作り方、日々進化してるからね~
☆まこっちゃんのパパさんへ☆
コメントありがとうございます。
私、子供の頃から『一匹オオカミ』でしたので・・・あしからず。(爆)
☆まぁさんへ☆
コメントありがとうございます。
全然OKで~す。レシピは教えられないけど・・・
失敗作送ります?
コメントありがとうございます。
ねぇ~私もやりたい。
でも小さいお子さんがいらっしゃるママのために、お座敷があった方がいいかな~と思って・・・
今探しています。どこかないかな?
あぁ私もみぃさんのシフォン講習会があるのなら参加したいなぁ。。。
私は二人生活だしって思って15センチのシフォン型を使ってるんです。
レシピ検索してもなかなか見つからなくて。。。
やっぱし17センチが使いやすいみたいですねぇ(^_^メ)