2009年12月30日
おせち完成

大晦日もお正月も仕事なので、今年は出来合いのおせちで勘弁してもらおうっ

と思っていたのに…

やっぱり作ってしまいました。

但し品数を減らしました。(買い忘れた物もあって

今年は実父の癌宣告から始まって、
マイホーム購入。引越し。

次男の入園。

私の11年ぶりの社会復帰。

シフォン教室開催。

ラジオ出演。

シフォン会開催。
等々… 色んな事があった年でした。
バタバタ忙しく一年が経ってしまいましたが、充実した一年だったと思います。
来年も良い年でありますように…
皆様の一年も素敵な年でありますように…
良いお年をお迎え下さい。

2009年10月08日
冷え症なので…

幼稚園の仲良しママに教えてもらった、『生姜と干し椎茸の佃煮』
ご飯が進む、美味しさ〜



私、夏でもオヘソ回りがひんやり冷たいんです。
なので毎晩食べるようにしてます!

2009年08月12日
今日のおやつは…
我が家には、たこ焼き機があります。

別にたこ焼きがスッゴく好きなわけでも、関西出身でもありません。
じゃあなぜあるのか?と言うと…
何年か前に、ダンナっちが、私の誕生日にプレゼントしてくれたから。
誕生日プレゼントですよ〜
たこ焼き機ですよ〜
変でしょ?意味わかんないでしょ?
しかも翌年は、ホップアップトースター。(すぐに壊れた)
で、翌々年はスティッククリーナーだった。
(腰痛持ちの私には重くて、かえって迷惑)
どういう事?いやがらせ?嫌味? q(`Д´●)
まぁまぁ…気持ちは嬉しいから、大喜びしましたけどね。
で…今日のおやつは、たこ焼きです!

(前置きが長くなりました
)

別にたこ焼きがスッゴく好きなわけでも、関西出身でもありません。

じゃあなぜあるのか?と言うと…
何年か前に、ダンナっちが、私の誕生日にプレゼントしてくれたから。

誕生日プレゼントですよ〜

たこ焼き機ですよ〜

変でしょ?意味わかんないでしょ?

しかも翌年は、ホップアップトースター。(すぐに壊れた)
で、翌々年はスティッククリーナーだった。
(腰痛持ちの私には重くて、かえって迷惑)
どういう事?いやがらせ?嫌味? q(`Д´●)
まぁまぁ…気持ちは嬉しいから、大喜びしましたけどね。

で…今日のおやつは、たこ焼きです!


(前置きが長くなりました

2009年08月01日
焼きラーメン

福岡の伯母が送ってくれた『長浜ラーメン』を


トッピングは辛子明太子です!

(ネギを散らせば完璧なんだけど…)
なかなか美味しい〜

『焼きラーメン』買わなくてもいいじゃん!


2009年05月27日
観月トースト
先日、TOKIOの番組『5LDK』で観月ありささんが
紹介していた『観月トースト』
我が家でも好評です。
←食べかけで失礼! by次男
レシピは『5LDK』のホームページに載っていたそうですが、一週間で消えてしまったらしいので
ちょっとご紹介しますね。
① 食パンの耳に沿って包丁を入れ、中をくり抜く
② フライパンにバターを熱し、①を軽く焼く
③ ②の内側に1cm幅に切ったベーコン(我が家はウインナー)を入れて焼く

④ ③の内側のベーコン(ウインナー)の上に溶き卵、とろけるチーズを順に入れ、
①でくり抜いたパンでフタをして焼く

⑤ ひっくり返して焼き色を付ける
出来上がり~

このトーストね、卵の部分は勿論トロ~とチーズが溶けて美味しいんだけど
耳の部分もバターが香ばしくて美味しいんです。
最近はここに、千切りしたジャガイモや人参を入れたり、ミックスベジタブルを入れたりしています。
子供たちに大好評ですよぉ~

紹介していた『観月トースト』
我が家でも好評です。
レシピは『5LDK』のホームページに載っていたそうですが、一週間で消えてしまったらしいので
ちょっとご紹介しますね。
① 食パンの耳に沿って包丁を入れ、中をくり抜く
② フライパンにバターを熱し、①を軽く焼く
③ ②の内側に1cm幅に切ったベーコン(我が家はウインナー)を入れて焼く
④ ③の内側のベーコン(ウインナー)の上に溶き卵、とろけるチーズを順に入れ、
①でくり抜いたパンでフタをして焼く
⑤ ひっくり返して焼き色を付ける
出来上がり~
このトーストね、卵の部分は勿論トロ~とチーズが溶けて美味しいんだけど
耳の部分もバターが香ばしくて美味しいんです。

最近はここに、千切りしたジャガイモや人参を入れたり、ミックスベジタブルを入れたりしています。
子供たちに大好評ですよぉ~



2009年05月01日
2009年04月30日
今日のお弁当

今日は長男がペア遠足のため
三人分のお弁当。

それぞれ微妙に中身を変えています。

言うまでもなく、真ん中のドカ弁が、長男です。
2009年03月19日
2009年02月08日
たくさん食べてね。
手羽先の黒酢煮 です。
大好きな、ルクルーゼ鍋で作りました。
じっくり煮てあるので、骨離れがよく、ポロっと取れますよぉ~
(おかげで、盛り付けに苦労しました。

我が家の男性陣は、酢が苦手・・・
でも、これならいくらでも食べられますね。


2009年02月04日
お手伝い!?

「今日は、そぼろ丼だよ〜」
「じゃあ、おてつだいするねぇ」

心なしか…
カップの中の卵が減ったような…

2009年01月31日
鰹の角煮の煮汁で・・・
2008年12月31日
我が家のおせち
やっと、おせちが出来ました。

我が家のおせちは、毎年こんな感じです。
きぬさやを買い忘れた、お煮しめ


しょっぱ過ぎた、田作り
ちょっと焼き過ぎて、パサつく伊達巻
甘さ控えめ、錦卵
昆布巻きは、まずまずの出来・・・かな?
伊達巻は、オーブンで焼いているのですが・・・
毎年納得の行く焼き色がつきません。何かコツがあるのかな?

栗きんとん・・・なんか変でしょ?
実は・・・栗の甘露煮を買い忘れて、(よく忘れるな~
)
栗の渋皮煮とサツマイモで作りました。(でも美味しい~
)
海老の甘辛煮(鬼殻煮って言うのかな?)と、焼き豚は、自信作。
他に鰤の照り焼き。金平牛蒡。
そして・・・黒豆は、実父の自信作です。

これが、すごく美味しいんですよぉ。
毎年色んな方から頼まれて作っているので、父の楽しみを奪ってはいけない・・・と、
黒豆だけは作りません。
ボケ防止です。これも、親孝行かな?
父は元大工。頑固一徹職人です。
私の料理の師匠は父なんですが・・・
一切、教えてくれなかったですね。
「仕事は教えてもらうものじゃない。盗むものだ」が口癖。
だから?なぜか?料理も同じく・・・
「目と舌で覚えろ!」と言われました。
別にプロの料理人じゃないのに~と心の中で思ったものです。
急に思い出しましたが・・・
子供の頃、年末が嫌いでしたね。
ご存知のように、私は父子家庭に育ち、母の記憶がありません。
小学校に上がる前から、家事手伝いをしていました。
小学生の頃、放課後お友達と遊ぶ事無く、弟を保育園に迎えに行き、
掃除、朝食の食器洗い、お米研ぎ、お風呂の用意・・・
特に不満はなかったけど、年末だけはイヤでしたね。
年末はお友達の誘いを断って、買出し、おせちの用意をしなければならなく・・・
『大晦日~元旦は、家族と過ごすもの』という、父の教えをしっかり守っていました。
ダンナっちとも、大晦日~元旦を過ごしたのは、結婚してからだと思います。
よく、グレずに、真っ直ぐいい子に育ったなぁ~ ←って自分で言ってるし~
そんなこんなで、ちょっと失敗が多かったおせちですが・・
何とか出来上がって、良かった、良かった・・・
先ほど、このおせちの一部を父の所に持って行きました。
フラダンスと出会った事をきっかけに、eしずおかでブログ開設、
たくさんのe出会いがありました。
皆様に感謝です。ありがとうございました。
来年も 「ふわふわなキモチ」とみぃ をよろしくお願いします。
良いお年をお迎えください。
我が家のおせちは、毎年こんな感じです。
きぬさやを買い忘れた、お煮しめ
昆布巻きは、まずまずの出来・・・かな?
伊達巻は、オーブンで焼いているのですが・・・
毎年納得の行く焼き色がつきません。何かコツがあるのかな?

栗きんとん・・・なんか変でしょ?
実は・・・栗の甘露煮を買い忘れて、(よく忘れるな~

栗の渋皮煮とサツマイモで作りました。(でも美味しい~

海老の甘辛煮(鬼殻煮って言うのかな?)と、焼き豚は、自信作。
他に鰤の照り焼き。金平牛蒡。
そして・・・黒豆は、実父の自信作です。
これが、すごく美味しいんですよぉ。
毎年色んな方から頼まれて作っているので、父の楽しみを奪ってはいけない・・・と、
黒豆だけは作りません。
ボケ防止です。これも、親孝行かな?

父は元大工。頑固一徹職人です。
私の料理の師匠は父なんですが・・・
一切、教えてくれなかったですね。
「仕事は教えてもらうものじゃない。盗むものだ」が口癖。
だから?なぜか?料理も同じく・・・
「目と舌で覚えろ!」と言われました。
別にプロの料理人じゃないのに~と心の中で思ったものです。

急に思い出しましたが・・・
子供の頃、年末が嫌いでしたね。
ご存知のように、私は父子家庭に育ち、母の記憶がありません。
小学校に上がる前から、家事手伝いをしていました。
小学生の頃、放課後お友達と遊ぶ事無く、弟を保育園に迎えに行き、
掃除、朝食の食器洗い、お米研ぎ、お風呂の用意・・・
特に不満はなかったけど、年末だけはイヤでしたね。
年末はお友達の誘いを断って、買出し、おせちの用意をしなければならなく・・・
『大晦日~元旦は、家族と過ごすもの』という、父の教えをしっかり守っていました。
ダンナっちとも、大晦日~元旦を過ごしたのは、結婚してからだと思います。
よく、グレずに、真っ直ぐいい子に育ったなぁ~ ←って自分で言ってるし~

そんなこんなで、ちょっと失敗が多かったおせちですが・・
何とか出来上がって、良かった、良かった・・・
先ほど、このおせちの一部を父の所に持って行きました。


たくさんのe出会いがありました。
皆様に感謝です。ありがとうございました。
来年も 「ふわふわなキモチ」とみぃ をよろしくお願いします。

良いお年をお迎えください。

2008年11月10日
三色丼
昨日の夕飯です。
肉そぼろ・鮭そぼろ・炒り卵の三色丼
肉そぼろと鮭そぼろは、たくさん作って冷凍してあるので
炒り卵だけを作って乗せるだけの、手抜きメニュー。

日曜日は楽させてもらっています。



2008年09月20日
これもコラボ?
2008年09月05日
もつカレー
ダンナっちが、清水駅周辺でカレーもつ を食べてくる・・・と聞いて、
何だか悔しくなり、もつカレー を作ってみた。
もともと、カレーの予定だったので、お肉をもつに変えただけ。
冷凍庫に入っていた生もつを解凍し、ネギと生姜と酒で下茹で。
それから、軟らかくなるまで圧力鍋で茹でる。
カレーは別鍋で用意し、最後にもつを入れる。(これでいいのかな?)

いつもは「甘口」「中辛」「辛口」の三種類を作るのだが、今回は手間がかかったので「ちょっと辛い・甘口」のみ。
おかげで、長男からクレームが。。。
「甘すぎるぅ~」
仕方なく、翌日残ったカレーを手直し。
私はダイエット中なので、おかずとして、少しだけ・・・

さて・・・夜中に帰ったダンナっち。
「お腹空いてるけど、何かある?」
「あるよ、カレー・・・たっぷりねぇ。」
「いいね~」
「ふふふ・・・」
ささやかな抵抗・・・ってヤツです。
何だか悔しくなり、もつカレー を作ってみた。
もともと、カレーの予定だったので、お肉をもつに変えただけ。
冷凍庫に入っていた生もつを解凍し、ネギと生姜と酒で下茹で。
それから、軟らかくなるまで圧力鍋で茹でる。
カレーは別鍋で用意し、最後にもつを入れる。(これでいいのかな?)
いつもは「甘口」「中辛」「辛口」の三種類を作るのだが、今回は手間がかかったので「ちょっと辛い・甘口」のみ。
おかげで、長男からクレームが。。。

「甘すぎるぅ~」

仕方なく、翌日残ったカレーを手直し。
私はダイエット中なので、おかずとして、少しだけ・・・
さて・・・夜中に帰ったダンナっち。
「お腹空いてるけど、何かある?」
「あるよ、カレー・・・たっぷりねぇ。」
「いいね~」
「ふふふ・・・」
ささやかな抵抗・・・ってヤツです。

2008年08月26日
今日の晩ご飯は・・・
サツマイモのグラタン です。
コーンクリームと牛乳を混ぜて、チーズをのっけた、お手軽メニューです。
小学校に上がってから、急に野菜嫌いになった長男の為に試行錯誤しています。

2008年08月25日
今日の晩ご飯は・・・
明太子パスタです。
先日福岡の伯母が、送ってくれた「ふくやの明太子」 を使って作りました。
うちの子供たち、辛い物大好きなんです。
たくさんあった明太子も、冷凍庫にあと1パックあるだけ・・・


2008年08月20日
今日の晩ご飯は・・・
ビビンパ もどきです。
子供たちもキムチ大好きなので、たっぷり乗せてあります。
今日もがっつり系ですね。
うちの前に建物が建ったので、風通しが悪くなって、台所に立つのが辛いですぅ~

2008年08月18日
2008年08月08日
今日の晩ご飯は・・・
サバのホイル焼き
ぶんさんっちのサバを見て、食べたくなったの~
あれ?サバ~何処行ったぁ~
玉ねぎ、サバ、味噌タレ、しめじの順で重ねて焼いています。
サバってやっぱり味噌と相性が良いですよね~
それに、ホイルに包んで焼くので、身がふっくらで美味しかったです!!
家族みんな、サバ好きなので大喜びでしたぁ~
あっそうそう・・・ 以前NHKの「ためしてガッテン」で、シメジは一度凍らせてから使うと美味しくなると紹介されていましたね。
それから私は必ず、冷凍にしてから使っています。
石づきを取って小分けにしてフリーザーバッグで冷凍し、使う時は冷凍のまま使います。
本当に身がプリップリで、美味しくなります。
今月のプレゼントシフォンの受付け、始まってますよぉ~
ぶんさんっちのサバを見て、食べたくなったの~

玉ねぎ、サバ、味噌タレ、しめじの順で重ねて焼いています。
サバってやっぱり味噌と相性が良いですよね~
それに、ホイルに包んで焼くので、身がふっくらで美味しかったです!!
家族みんな、サバ好きなので大喜びでしたぁ~


それから私は必ず、冷凍にしてから使っています。
石づきを取って小分けにしてフリーザーバッグで冷凍し、使う時は冷凍のまま使います。
本当に身がプリップリで、美味しくなります。

今月のプレゼントシフォンの受付け、始まってますよぉ~
