よろしければ、コメントをお願いします。
   
    シフォンケーキ一覧表で今まで作ったシフォンが検索出来ます

    過去記事をご覧になると、記事と画像が違っている場合があり。
            原因は→これ ご了承下さい。





      

2008年12月08日

またアイス



今日は、じぃじの定期検査の日。


お迎えまでに、まだ時間があるから…


またアイス。


私はティラミスをシェイクに…


次男…

「にぃにと、じぃじに、ないしょだね〜」
  


Posted by みぃ  at 15:26Comments(11)子供・家族の事

2008年12月08日

米粉シフォンケーキ




以前は米粉シフォンを焼く時に、

小麦粉を30%程入れていましたが・・・

(米粉だけだと、翌日フニャ~となるので・・・)


今回は100%米粉です。





小麦粉で焼くよりも、焼き上がりが綺麗な気がします。





こちらのシフォンは、プレゼントさせていただきました!!





久々・・・


 父の写真  


  


Posted by みぃ  at 09:20Comments(8)シフォンケーキ

2008年12月07日

新・1号



パパ 作 『仮面ライダー 新・1号』のベルト






次男、大喜び〜


  


Posted by みぃ  at 21:07Comments(10)子供・家族の事

2008年12月07日

市商デパート



市商デパートに来ています。
  


Posted by みぃ  at 12:47Comments(8)つぶやき

2008年12月06日

寒い〜



アイス食べて、ブルブル震えてます!


寒いなら、食べなきゃいいのに〜
  


Posted by みぃ  at 13:59Comments(8)子供・家族の事

2008年12月06日

もっと美味しくな~れ!!


「もっと美味しくな~れ」

と・・・プレーンシフォンを研究中。





キメは・・・細かすぎては、ダメ・・・だと信じている。





私のシフォンは、手でちぎって食べてみてぇ~





ほらっ・・・グルテンをちゃんと出してあげると、こんなに伸びのいい生地になるの~





そして・・・この気泡が特長。




この大小の気泡が

「ふわふわ・しっとり・しゅわ~」を生み出すの。





どう? face02


 




しつこい? face07



  


Posted by みぃ  at 08:40Comments(10)シフォンケーキ

2008年12月05日

こどものクリスマス会

幼稚園から、かわいいお手紙が届きました。

「こどものクリスマス会」の招待状です。 (未就園児を招待した会)


   


なかなか起きない次男を引きずり起こして・・・face03

行って来ました。


静岡聖母幼稚園




聖歌



懐かしくて、つい口ずさんでしまいました。



手遊びと読み聞かせ





あれ?次男は・・・?

いたいた・・・ デ~ンと座っています。face07


 あれ、字・・・ちっちゃっ!




プレゼントをもらって、大喜び~ face05




  


momoさんとお話出来たし・・・

長男の時にお世話になったママとも、久しぶりに会えたし・・・

短かったけど、楽しい時間を過ごせました。 icon14






毎年幼稚園では、てんしさん(年長さん)達が聖劇をします。

長男は、羊飼い役をやらせていただきました。 ←可愛かったなぁ~


聖母幼稚園では、配役をくじ引きやジャンケンなどでは、絶対に決めません。

其々希望を取って、多数の場合は子供達で話し合って決めます。


話し合いなんて出来るの?って思いますよね!?

でも・・・ちゃんと話し合うんですよ。face02


特にマリア様役には、希望者が殺到するんですが・・・

「私は〇〇の時に、〇〇役をやったから、今回はいいよ」とか・・・

「〇〇ちゃんの方が、マリア様役にあってるね」とか・・・

そうやって、決まって行きます。


信じられないけど・・・本当の話です。

きっと、先生方がそう導いて下さっているのでしょうね。

私はそんな幼稚園の考え方や、先生方を信頼して来春も次男をお願いするつもりです。




来春からは・・『聖母の子』 

とても、楽しみです。  


Posted by みぃ  at 14:44Comments(15)子供・家族の事

2008年12月05日

クリスマスは・・・

 Mele Kalikimaka!  
          
     'Ia manuia te noera! 


              

フラ ハーラウ オ マカナニ 静岡教室のメンバーが贈る、

静岡で1番熱いクリスマス*_^o^)_

フラ&タヒチアンダンスチャリティーショー!!


・・・南国ムードの中でハワイアンメニューを召し上がれ・・・



●日時●  2008年12月21日(Sunday)

        1部/1:00p.m.〜3:00p.m. (マミーズは1部で踊ります)

        2部/5:00p.m.〜7:00p.m.

●料金●  お一人様¥500(お食事は別料金)

●場所●  静岡市駿河区敷地2-1-7
             Giardino(ジャルディーノ) 


(tiareさんの記事を転載しました)


詳しくは、tiareさんまで・・・




私を含め、マミーズのみんなは家事・子育てをしながら、

        みなさんに楽しんでいただけるよう、頑張っています。 face01
  


Posted by みぃ  at 08:15Comments(4)フラ&タヒチアン

2008年12月04日

エスプレッソ・チョコチップ入りシフォン

「エスプレッソ&チョコチップ」のシフォンを・・・というメールをいただきました。

コーヒー好きの あの方 らしいチョイス。


でも・・・

ちょっと待ってよぉ~


私・・・このシフォンって焼いたことあったかな?ブログで紹介してある?

まっいいや・・・


とりあえず、作ってみましょう!!・・・って感じで作りました。





う~ん、いい香り~ face05






卵黄生地の出来上がりは、こんな感じ




チョコチップ、たくさん入れましたよぉ。



焼き上がり・・・





こういうご依頼でシフォンを焼くのが、実は大好き!!

レシピを考えていると、楽しくなっちゃう! face05

すごく嬉しい~  ありがとうございました。  


Posted by みぃ  at 08:20Comments(20)シフォンケーキ

2008年12月03日

知らなかった〜



ホットのSって


おかわり自由なんですって…


知らなかった〜
  


Posted by みぃ  at 12:07Comments(8)つぶやき

2008年12月03日

おいしい生地を作ろう

「シフォンはメレンゲが命」 と言いますが・・・


乳化をしっかりさせ、おいしい生地を作って、

滑らかで、かつ力強いしっかりとしたメレンゲを作れば

美味しいシフォンが出来る・・・と思いませんか?



では・・・美味しい生地を作ってみましょ。

まず、材料を量って用意しておきましょう。(粉はふるってね)

オーブンの余熱を忘れずに・・・

卵黄は、室温に戻し・・・卵白は冷蔵庫または冷凍庫へ・・・





卵黄を軽くほぐして、水(牛乳)と油を入れて混ぜます。

卵黄に砂糖の一部を入れて、もったりするまで・・・と言う作業はしません。

必要ないです。かえって、卵黄の旨みが消えてしまいます。





空気を入れないように、泡立て器で混ぜます。





全体に細かい泡が出てきたら、小麦粉投入のサインです。





ふるいながら(高い位置で)、入れますよ。





ゆっくり大きく泡立て器を動かします。





粉っぽさがなくなったら、スピードアップ。

力強く・・・、混ぜるのではなく、練るように・・・

グルテンを出します。グルテンはシフォンが膨らむ時の柱になります。





グルテンを出しすぎてはダメです。

トロトロ~と落ちて、すぐに消えるくらいです。




これで卵黄生地は出来上がりです。





はい、次はメレンゲですね。

卵白は冷凍庫で、周りがシャリシャリするくらいまで凍らせると、キメの細かいメレンゲが出来ます。
(氷水を当てながらやっても同様です)


まず、低速で卵白をほぐしましょう。

私のハンドミキサーで、だいたい30秒くらいかな?





ほぐれて来たら、高速にしますが、長く低速でやり過ぎてもダメです。

こんな感じで ↓ サァ~と流れ出すので、それが高速にする合図です。





高速にしたら、小さく円を描きながら、大きくボウルに沿って回して行きます。
(必ず同一方向に回す)





周りに小さな泡が飛び出したら、(わかるかな?) 砂糖を入れる合図です。





砂糖を三回にわけて入れましょう。

その都度しっかり泡立てて・・・

ただし泡立て過ぎたらダメですよ。硬くなる少し手前で、止めて確認しましょう。





泡立て器に持ち替えて、ゆっくり同一方向に混ぜます。

空気を入れないように、泡立て器を立てて使います。




滑らかで、ツヤツヤなメレンゲを作りましょう。





少しお辞儀する位ですよ。




これでメレンゲの出来上がりです。




では、シフォン生地に仕上げましょう。


メレンゲの三分の一をすくって、卵黄生地と混ぜます。

泡立て器でグルグル混ぜますが、混ぜすぎると硬い生地になるので注意です。




メレンゲの残りの二分の一を卵黄生地のボウルへ・・・

泡立て器で、上の部分だけをササァ~と混ぜます。




残りのメレンゲを全て入れて、同じように上の部分だけ混ぜます。

メレンゲの塊をほぐすようにします。





ゴムベラに持ち替えて、ボウルの底からすくうように混ぜます。





メレンゲの泡を潰さずに・・・かつ、しっかりと混ぜます。(大体30回くらい)

この時に、メレンゲの塊が残っていると、大穴が開きます。

また、混ぜすぎるとダラ~という生地になり、美味しくないです。




ゴムベラですくって、逆さまにしても、すぐには落ちません。





型入れ。高い位置から流しいれます。(15cmくらいかな?)

この作業で、大きな空気は抜けます。




両手でしっかり持ち、スリスリさせて、平らにします。

布巾などを下に敷いて、軽くトントン。

ただし、チョコやチーズのように油分が多い物や、アルコール分の多い物を混ぜ込んである生地には、ショックを与えてはいけません。トントンはやらないように!





竹串で2周くらいクル~とします。(底につけない。真ん中くらいまで)




ゴムベラで生地を貼り付けて・・・





あとは・・・オーブンへ!!

お持ちのオーブンの適正温度&時間で焼いてください。


焼き上がったら、少し高い位置から、型ごとトンと落とし

瓶等にさして、(高さのある器でも可) 逆さまにして冷ます。


以上の点をマスターすれば、膨張剤を使ったり・・・

17cmで卵4個、小麦粉70gとか80gとか、たくさん入れなくてもしっかり膨らんでくれます。




以前記事にしたやり方と、少し違う点もあるかも知れません。

日々、一番美味しい作り方を研究しているので・・・すみません。


icon23 申し訳ありませんが、レシピの公開はしていません。

一部公開してある物もありますが、現在は全く違うレシピで作っていますので、ご了承下さい。

不明点がありましたら、どんどん質問して下さいね。


















  


Posted by みぃ  at 08:30Comments(6)シフォンレッスン

2008年12月02日

なんじゃこりゃ?



洗い物をして戻ったら

この状態。

足の踏み場がありません。

ただでさえ、狭いのにっ…
  


Posted by みぃ  at 17:55Comments(10)子供・家族の事

2008年12月02日

ご依頼シフォン

腰痛が酷いと言いながら、シフォンは作り続けています。

先週作ったシフォンをご紹介しますね。


モンブラン





とろけるチョコ





プレーン







今回もありがとうございます。




こちらは、あの方からのご依頼シフォン。


抹茶




小豆きな粉




クランベリーヨーグルト





この日は私の手違いで、他に6個のシフォンを焼きました。


   


ありがとうございました。



  


Posted by みぃ  at 08:30Comments(11)シフォンケーキ

2008年12月01日

まぐさんランチ・・・お供します!

「今から静岡方面に行くけど・・・お時間どうですか?」と あの方 からメールをいただき、

二つ返事でお供しました!

行き先は・・・まぐさんのお店。



今日もやっぱり、次男スペシャル。



大きなエビがたっぷり~ face05







私は・・・やっぱりいつもの・・・







ピリからのドレッシングに、熟した柿がアクセントになっています。






茶碗蒸しは、私と次男の大好物。






毎回内容が違っていて、すっごく楽しみな海鮮ちらし。

実はウニが苦手・・・でも食べちゃったぁ~ まぐさんマジック?






ココナッツミルクも、まぐさんのおかげで苦手じゃなくなったんですよぉ~icon22






次男はバニラアイスをいただきました。





あっそうそう・・・あの方は・・・

ハーフ&ハーフ ・・・のはず。ハーフの一個は?face03




あの方とは・・・(某ブロガー・・・向日葵さん

 (次男撮影)



久しぶりに向日葵さんにお会いして、

色々勉強になるお話が聞けたし・・・

楽しくて、美味しいランチタイムでした。face02


icon12向日葵さん、お誘いいただきありがとうございました。icon12



icon23まぐさん、今日もお気遣いありがとうございます。

最近食欲がない次男・・・残してしまってすみませんでした。
icon10
  


2008年12月01日

今日のランチは…



今日は、この方とランチです!
  


Posted by みぃ  at 12:53Comments(6)

2008年12月01日

中部地区少年柔道大会

昨日の大会の結果報告をさせて頂きます。

実は・・・記事にしようか、やめようか、悩みました。face10

・・・と言うのも、長男が情けない試合をしたからです。icon09



開会式



今回、うちの道場からの出場選手は36名。(最多出場)

長男が入ったばかりは11名だったのに・・・




一回戦目の相手が女の子と知ると、急に長男の顔つきが変わった。

私も正直、今回は一回戦負けだな・・・と思いましたね。



だって・・・長男、女の子には一切攻めないのですよぉ~

不安に思った私は、

「相手が女の子でも男の子でも、同じように戦うのよ!」と伝えましたが・・・icon10



一回戦目

この大会では、三年生から体重別になります。

三年生が一番出場人数が多いです。

長男はギリギリ「軽量級」



やっぱり・・・殆ど攻めない。




相手が倒れた所を押さえ込んで、何とか・・・勝ち。


拍手する気にも、ならない。icon08




二回戦目

一回戦目より、もっと元気な女の子。





見てください!!このブラ~ンとさせた腕を!!face09



「しっかりやれ~!!」と大声出すものの、最後までこれ!icon09


結局・・・負け。  いやっ・・・負けて当たり前です。


コーチに「お前は強いんだぞ、後は心を強くするだけだ」といつも言われている長男ですが、

やっぱり・・・って感じです。



負けた試合をとやかく言うのは嫌いですが・・・

ここで、ガツンと言わないとダメだと思い・・・


「何なの、今日の試合は・・・?

相手が女の子だから、なめてるの?

バカにするんじゃないよっ!!

相手が女の子だろうと、男の子だろうと、

一生懸命戦わなければ、相手に失礼でしょ!!

勝ち負けの問題じゃあないのよ! わかる?

こんな試合しか出来ないなら、もう二度と応援には来ない!

そんな柔道なら、やめちまえ!!」
 




泣き出す長男に・・・



「泣くなぁーーーーー!!

一生懸命やらないヤツに、泣く資格なし!!」
 




小さな頃から

「自分より小さい子や女の子には、絶対に手を出すな」

と教えてきました。

それをずっと守り続けている長男。

でも・・・結果的にはその教えが仇になったんじゃないかと、

昨夜は悩み、自分を責めてしまい、眠れませんでした。icon11


長男の事を優しいと言って下さる方はたくさんいます。

私も優しい子に育ってくれたと思っています。

自慢の息子です。


が・・・その優しさが、ネックになっているのなら・・・ icon10


私の子育ては間違っていたのだろうか・・・?icon11


icon23 応援して下さったみなさん、本当に申し訳ありませんでした。




そして・・・団体戦

(写真撮り忘れた)

結果は、一回戦負け。(1-4) 大将の女の子は、大きな男の子相手に勝ちました。

昨年は全員秒殺だったけど、face07

今回は、みんな最後まで粘り強く、がんばりました。

見ていて気持ちよかったです。

長男がこの試合を見て、何かを感じ取ってくれればいいのですが・・・



実はうちの道場、元々名門道場。

先生もかなりの有名人とか・・・(オニクヤサンやたわらちゃんもご存知だった)

昔は先生もコーチ陣も厳しくて、強いチームだったらしく、たくさんの有名選手を輩出していたとか・・・


でも現在は・・・勝利より、柔道を楽しんで欲しいと言う考えが柱にあります。


ある、強豪チームの選手達は、幼児組の子達も目つきが違って強く見える。

厳しい練習に耐えているんでしょうね。

だけど、殆どの選手が小学校卒業と共にやめてしまうそうです。

いわゆる、『燃え尽き症候群』? (途中でやめる子も多いそうです)


うちの道場はやめる子がいません。

柔道界の事を考えたら、どちらがいいのか・・・考え方は人其々ですから、何とも言えませんが、

私は先生やコーチ陣のこの考え方に共感して、長男の事をお任せしています。



週三回(18:30~19:30)でお月謝が1,000円。

コーチ陣も全員ボランティア。

こういう方々に、柔道界は支えられています。
  


Posted by みぃ  at 10:06Comments(17)子供・家族の事