2008年08月19日
2008年08月19日
シフォンケーキの型出し。 2
先日、手で行う型出しをご説明しました。
でも、やっぱり手で出すのは、怖い~という方に・・・
型出しの基本をご紹介しますね。
まず、型出しには、ぺティナイフかシフォンナイフを使います。
私はぺティナイフの方が使い易いと思いますね。・・・と言うのも、シフォンナイフはしなるので、コツがいります。(シフォンナイフの使い方は、また改めて・・・)
今回はぺティナイフで型出しです。
型の側面を左手で押さえて、ナイフを型に沿うようにス~と入れましょう。

ナイフをゆっくり上下に動かしながら、型を回します。
コツは・・・ナイフは生地に当たらない様に、型の側面をキコキコやる感じかな?
一周したら、筒の部分です。 私は竹串を使います。

同じように、竹串を上下にゆっくり動かしながら、一周します。
筒の部分をそ~と持ち上げると、型から外れます。

型に生地が残らずに、外せれば成功です。(少しは残ります。
)
底の部分は・・・あれ?また写真撮れてないしぃ~
底の部分も同じようにナイフを型に沿って差し込んで、左手で筒の部分を持ってゆっくり回します。
一周すれば、型から外れます。

せっかく綺麗に焼けても、型出しに失敗したら悲しいですよねぇ~
でもこればかりは、何度も練習するしかないと思います。
そのうちに手が覚えてくれますよぉ~
でも、やっぱり手で出すのは、怖い~という方に・・・
型出しの基本をご紹介しますね。
まず、型出しには、ぺティナイフかシフォンナイフを使います。
私はぺティナイフの方が使い易いと思いますね。・・・と言うのも、シフォンナイフはしなるので、コツがいります。(シフォンナイフの使い方は、また改めて・・・)
今回はぺティナイフで型出しです。
型の側面を左手で押さえて、ナイフを型に沿うようにス~と入れましょう。
ナイフをゆっくり上下に動かしながら、型を回します。
コツは・・・ナイフは生地に当たらない様に、型の側面をキコキコやる感じかな?
一周したら、筒の部分です。 私は竹串を使います。
同じように、竹串を上下にゆっくり動かしながら、一周します。
筒の部分をそ~と持ち上げると、型から外れます。
型に生地が残らずに、外せれば成功です。(少しは残ります。

底の部分は・・・あれ?また写真撮れてないしぃ~

底の部分も同じようにナイフを型に沿って差し込んで、左手で筒の部分を持ってゆっくり回します。
一周すれば、型から外れます。
せっかく綺麗に焼けても、型出しに失敗したら悲しいですよねぇ~
でもこればかりは、何度も練習するしかないと思います。
そのうちに手が覚えてくれますよぉ~
