2008年10月03日
クランベリーヨーグルトシフォンケーキ
ダンナっちの会社の方から、ご依頼いただいた
クランベリーヨーグルトシフォンケーキ
水分はヨーグルトとレモンの絞り汁です。
クランベリーの甘酸っぱさと、ヨーグルト&レモン汁の爽やかな酸味がとても合います。
この夏一押しのシフォンでしたよぉ~
まだクランベリーの在庫が沢山あるので、また作ろうかなぁ~


2008年10月02日
チーズと黒胡椒のシフォンケーキ
エダムチーズの粉と角切りをたっぷり入れて、アクセントに黒胡椒を混ぜました。
チーズと黒胡椒のシフォンケーキ
黒胡椒、わかるかなぁ?
これだけチーズが入ると、メレンゲの泡を潰れてしまって、なかなか膨らみません。
でも、私のシフォンには、ベーキングパウダーもクリームターターも入れてません。
卵は基本、全卵使用です。 (フレーバーによっては、卵黄を一個減らしますが・・・)
それでも、ちゃんと膨らんでくれましたよぉ~

まぁ~そこが私の得意技!!

初めて作ったシフォンなので、黒胡椒が邪魔していないか、ちと心配。

なので、試食をしていただく事にしました。

明日のランチ会に参加して下さるみなさん・・・
試食お願いしますねぇ。
あれ?ウ〇さん・・・チーズ駄目だったよね!?

2008年09月29日
緑茶シフォンケーキ
一見抹茶に見えますが、緑茶(粉茶)をたっぷり入れた、緑茶シフォンケーキです。
以前、うめさんからいただいた、お茶を使いました。
すっごくいい香りで、癖になりそう~
焼いている間中、部屋の中はお茶のいい香り~

こちらは、ブログを通してシフォンに興味を持って下さった方から、ご依頼いただいたものです。
(ありがとうございます m(_)m )
さて今から、明日お渡し分のご依頼シフォン、2台焼きま~す。

2008年09月28日
米粉でシフォン。試作品6号。
『米粉FOOD コンテスト 2008』 に応募するシフォンの試作品第6号です。
やっぱり、カレーシフォンをどうにかしたい・・・と言う事で・・・
胡桃入りカレーシフォンケーキ

試作品1号のレシピを見直しました。
カレー粉6g→8g
砂糖55g→40g
粉末ピーナッツをやめて、刻んだ胡桃を入れました。
彩りには、ドライパセリ。

スパイシーなカレー味に、胡桃の甘さがアクセントになります。
ふわふわ・カリカリ・・・も楽しいです。
昨日実行委員会から米粉が2kg送られてきました。
そして、締め切りが30日との事・・・
時間が全然ないし、これ以上研究すると悩むので、今まで作ったシフォンの中から選びたいと思います。
審査基準は『アイデア』 『インパクト』 『手軽さ』
その辺を踏まえて、決めたいと思います。
アイデア、応援コメント、ありがとうございました。
» 続きを読む
やっぱり、カレーシフォンをどうにかしたい・・・と言う事で・・・
胡桃入りカレーシフォンケーキ
試作品1号のレシピを見直しました。
カレー粉6g→8g
砂糖55g→40g
粉末ピーナッツをやめて、刻んだ胡桃を入れました。
彩りには、ドライパセリ。
スパイシーなカレー味に、胡桃の甘さがアクセントになります。
ふわふわ・カリカリ・・・も楽しいです。


そして、締め切りが30日との事・・・
時間が全然ないし、これ以上研究すると悩むので、今まで作ったシフォンの中から選びたいと思います。
審査基準は『アイデア』 『インパクト』 『手軽さ』
その辺を踏まえて、決めたいと思います。
アイデア、応援コメント、ありがとうございました。

2008年09月27日
ストロベリーチョコレートシフォンケーキ
昨日、ボランティアで一緒に踊ったdaimajinさんが、23日お誕生日だったので、
シフォンケーキをプレゼントさせていただきました。
ストロベリーチョコレートシフォンケーキ

大慌てで作ったので、ちょっと心配ですが・・・
喜んでいただけたでしょうか?
一夜漬けで『KIPAHULU』をソロで踊った、daimajinさん・・・
素敵でした。
私もあんな風に踊れたらなぁ~
(写真はtiareさんにお借りしました)
先生も相変わらず、素敵でしたよ~
シフォンケーキをプレゼントさせていただきました。
ストロベリーチョコレートシフォンケーキ
大慌てで作ったので、ちょっと心配ですが・・・
喜んでいただけたでしょうか?
一夜漬けで『KIPAHULU』をソロで踊った、daimajinさん・・・
素敵でした。

私もあんな風に踊れたらなぁ~


2008年09月27日
オレンジシフォンケーキ
(ホールの写真を撮り忘れたので、カット写真だけです)
オレンジシフォンケーキ
水分はオレンジの絞り汁です。それを少し煮詰めて使います。
オレンジピールがたっぷり入った、爽やかなシフォンです。
柑橘系を生地に混ぜ込んだ時は、メレンゲは少し柔らかめに仕上げます。
多分その成分が生地を硬くしてしまうので、メレンゲを軟らかくして、出来上がりのふわふわ感を一定にします。
このシフォン、かなりいい香りです。ふわふわで、オレンジピールの苦味が利いています。
ただし・・・子供達にはちょっと不評でした。

こちらは、ピアノの先生宅へ・・・試食用です。

2008年09月25日
米粉でシフォン。試作品5号。
『米粉FOODコンテスト 2008』に応募する米粉シフォンんの試作品5号は・・・
カレーじゃがベーコン米粉シフォンケーキ

試作品1号の『カレー米粉シフォンケーキ』で、カレーの具を入れては?と言うご意見が多かったので、早速試してみました。
男爵芋を茹でてつぶし、べコーンを入れて焼きました。
カレー粉を6g→8gに・・・
彩りを考えて、ドライパセリを混ぜ込んでいます。
どっしり重いシフォンですが、かなり膨らみました。
一晩寝かしても、こんな膨らみ・・・

カット面はこんな感じ。カレーの色で、おじゃががわかりませんね。

手でちぎって食べたいシフォンですね。

これは、間違いなくうまうま・・・
スパイシーなカレーとおじゃががナイス!!時々感じる、ベーコンの塩味がいいんだなぁ~
びっくりした!こんなに美味しいとは・・・ベーコンをもう少し増やしてもいいかも~
しかし・・・何となく納得が行かな~い。
うーーーん、私はパンを焼いているのではない!シフォンを焼いているのだ・・・
コンセプト、間違っていないだろうか?
米粉でお食事シフォンって・・・ それなら、パンでいいじゃん!!
米粉でスィーツを作るから、インパクトがあるんじゃないか?
でも・・・置き換えって・・・つまらないかな~
また・・・迷路に入ってしまった。多分自ら・・・それがまた面白かったりして~

» 続きを読む
カレーじゃがベーコン米粉シフォンケーキ
試作品1号の『カレー米粉シフォンケーキ』で、カレーの具を入れては?と言うご意見が多かったので、早速試してみました。
男爵芋を茹でてつぶし、べコーンを入れて焼きました。
カレー粉を6g→8gに・・・
彩りを考えて、ドライパセリを混ぜ込んでいます。
どっしり重いシフォンですが、かなり膨らみました。
一晩寝かしても、こんな膨らみ・・・

カット面はこんな感じ。カレーの色で、おじゃががわかりませんね。
手でちぎって食べたいシフォンですね。
これは、間違いなくうまうま・・・

スパイシーなカレーとおじゃががナイス!!時々感じる、ベーコンの塩味がいいんだなぁ~

びっくりした!こんなに美味しいとは・・・ベーコンをもう少し増やしてもいいかも~
しかし・・・何となく納得が行かな~い。

うーーーん、私はパンを焼いているのではない!シフォンを焼いているのだ・・・
コンセプト、間違っていないだろうか?
米粉でお食事シフォンって・・・ それなら、パンでいいじゃん!!
米粉でスィーツを作るから、インパクトがあるんじゃないか?
でも・・・置き換えって・・・つまらないかな~
また・・・迷路に入ってしまった。多分自ら・・・それがまた面白かったりして~


» 続きを読む
2008年09月25日
米粉でシフォン。試作品4号。
『米粉FOODコンテスト 2008』に応募するシフォンの試作品4号です。
今回も3号に引き続き、小麦粉の置き換えです。
きな粉と黒胡麻の米粉シフォンケーキ

京きな粉とすり黒胡麻を入れて、焼きました。
コシを出す為に、少しだけ小麦粉を入れてあります。

米粉シフォンはキメが細かいですね~

ふわふわ・もっちり・・・美味しい~
でも・・・面白くない?かな・・・
研究はまだまだ続きます。
» 続きを読む
今回も3号に引き続き、小麦粉の置き換えです。
きな粉と黒胡麻の米粉シフォンケーキ
京きな粉とすり黒胡麻を入れて、焼きました。
コシを出す為に、少しだけ小麦粉を入れてあります。
米粉シフォンはキメが細かいですね~
ふわふわ・もっちり・・・美味しい~

でも・・・面白くない?かな・・・
研究はまだまだ続きます。

» 続きを読む
2008年09月24日
米粉でシフォン。試作品3号。
『米粉FOODコンテスト 2008』に応募するシフォンの試作品3号を作ってみました。
1号と2号は『お食事シフォン』
そしてこの3号は、小麦粉と置き換えシフォン。
チョコレート米粉シフォン

カット面は、こんな感じ。


これは・・・うーーーーん・・・・ないなっ!!
なんて言うかな~ 口の中の水分が全部奪われる?
そんな感じのシフォンです。
多分、水分と油分を減らしたのが原因。
もう少しレシピをいじったら・・・何とかなるかなぁ~?
» 続きを読む
1号と2号は『お食事シフォン』
そしてこの3号は、小麦粉と置き換えシフォン。
チョコレート米粉シフォン
カット面は、こんな感じ。
これは・・・うーーーーん・・・・ないなっ!!

なんて言うかな~ 口の中の水分が全部奪われる?

多分、水分と油分を減らしたのが原因。
もう少しレシピをいじったら・・・何とかなるかなぁ~?

» 続きを読む
2008年09月23日
米粉でシフォン。試作品2号。
『米粉FOODコンテスト2008』 に応募するシフォンの試作品2号は・・・
こちらです。

米粉シフォンって、焼き縮みがなくて綺麗に焼けます。

何シフォンか、わかりますか?

プチプチがクセになりそうですよ~
今回も『お食事シフォン』です。
» 続きを読む
こちらです。
米粉シフォンって、焼き縮みがなくて綺麗に焼けます。

何シフォンか、わかりますか?
プチプチがクセになりそうですよ~
今回も『お食事シフォン』です。

» 続きを読む
2008年09月23日
米粉でシフォン。試作品1号。
先日、おっちさんのブログで紹介されていた『米粉FOODコンテスト2008』に、無謀にも申し込んでしまいました。

申し込むと米粉が送られてきて、オリジナル料理を作ってエントリーする・・・という事だ。
実はこういうコンテストは初体験。
さて・・・申し込んだはいいが・・・何を作ろうか?
米粉パン? 米粉マドレーヌ?
やっぱり私らしいって言ったら、米粉シフォンよね。
では・・・何シフォンにしようか?
小麦粉を置き換えるだけでは、つまらない。 まず、コンセプトを考えよう・・・
スィーツとしてのシフォンではなく、朝食やブランチに食べるような『お食事シフォン』ってどうかな?
とにかく作ってみよーーーーー
で、出来上がったのが・・・これ。試作品第1号。

なかなか綺麗に焼けました。何シフォンかわかります?

いい香りです。黄色いシフォンですね~

キメが細かいですね。米粉で作っているので、ふわふわ・もっちりですよ~
何か、わかりましたか?
» 続きを読む


申し込むと米粉が送られてきて、オリジナル料理を作ってエントリーする・・・という事だ。
実はこういうコンテストは初体験。
さて・・・申し込んだはいいが・・・何を作ろうか?

米粉パン? 米粉マドレーヌ?
やっぱり私らしいって言ったら、米粉シフォンよね。
では・・・何シフォンにしようか?
小麦粉を置き換えるだけでは、つまらない。 まず、コンセプトを考えよう・・・
スィーツとしてのシフォンではなく、朝食やブランチに食べるような『お食事シフォン』ってどうかな?
とにかく作ってみよーーーーー
で、出来上がったのが・・・これ。試作品第1号。
なかなか綺麗に焼けました。何シフォンかわかります?
いい香りです。黄色いシフォンですね~

キメが細かいですね。米粉で作っているので、ふわふわ・もっちりですよ~
何か、わかりましたか?

» 続きを読む
2008年09月20日
キウイのシフォンケーキ
キウイのシフォンケーキです。
以前もキウイのシフォンを作りましたが、
今回はゴールデンキウイを使いました。
まず・・ジャムを作ります。甘いキウイだったので、砂糖は1割程度。
このジャムを80g入れました。
ここで、ワンポイントアドバイス!!・・・ってほどでもないけど。

生地を型に入れた後、筒の部分をしっかり押さえて型を持ち、テーブルに『トントン』と叩きつけて、空気抜きします。
が・・・その時に、思いっきりやっては駄目です。かえって、空気が入ってしまい空洞の原因になります。
『トントン』をやる時は・・・このようにタオル等を敷いて、優しくやって下さいね。
こちらは、子供の味方のあの方へ・・・お嫁に出しました。
そして、こんな風に ← 見てね 食べて下さったんです。うれしいなぁ~
(実はちょっとグルテンを出しすぎて、失敗だったんですが・・・


2008年09月16日
バナナシフォンケーキ(20cm)
引き出しを整理していたら、某シフォン専門店のバナナシフォンケーキ(20cm)のレシピを書いたメモを見つけた。
このメモは、昨年、シフォンを作りはじめた時に「いつか作ってみよう」と思って、メモしていたもの。
今はレシピの公開をしていないので、これを見つけたとはラッキーな事。
早速作ってみよう~。
まず・・・バナナ液の作り方が興味深い。これは勉強になるな~
(詳しく書くと迷惑がかかるので、書けません)
バナナは2本使いますよ。
卵黄4個。卵白6個。小麦粉135g。
う~ん、多いな~ 私は、卵白5個。小麦粉も90g~100g。だもんなぁ~
生地が出来たところ。ぼわんぼわん・・・いい感じ。

やっぱりかなり多かったです。残った生地はカップケーキの用にして焼きました。
ちょっと焼きが甘かったですね。筒の周りが剥がれてしまいました。

もう少し生地に伸びがあった方が、好きですね。
私が目指すシフォンは、卵白を増やして膨らませるのではなく・・・
小麦粉の性質を生かして、グルテンをしっかり出し(出しすぎたらNG) それを柱にして膨らみを支えるシフォンです。
なので、あえて蛋白質含有量の多い小麦粉を使います。
・・・と偉そうな事を言っていますが・・・
違ったレシピで焼くのも勉強になって、楽しいですね。

2008年09月15日
サツマイモのシフォンケーキ
サツマイモをたっぷり使って焼いた、サツマイモのシフォンケーキ
前記事でご紹介した、20cm型で焼きました。ど迫力です。
そして・・・すごく重いです。

作り方を少しだけ・・・
まず、サツマイモのシロップ煮を作ります。
以前は焼き芋を使って焼きましたが、今回はシロップ煮で作りますよ。
(焼き芋を使って焼いたシフォンはこちら)
それを、角切りと、皮をむいて裏ごしした物を用意。
生地が出来たところ。
ゴムベラで持ち上げて逆さまにしても、すぐに落ちてきません。
ここで、サラっとしていたら失敗です。ふわふわシフォンにはなりません。
艶があって、ぼわんぼわんの生地が出来れば大成功。
型入れ~
片手で持ちながらの撮影は辛いですっ。

生地を型に貼り付けるようにすると、割れ目が自然に出来て、綺麗に焼けます。
冷まし中・・・
そして、ラッピング。
このシフォンは、敬老の日のプレゼントにしました。
長男のメッセージカードを添えて、一日早く昨日お届けしましたよ。
それにしても、倍の材料で作るのはキツイです。
メレンゲ作りで、悲鳴をあげてしまいました。 まだまだ修行が足りないなぁ~


2008年09月15日
買っちゃったぁ~
今までシフォンケーキを17cm型で焼いていたんですが、
大きい型で焼いた方が美味しいのでは?と思うようになり、大きい型が欲しくて、欲しくて・・・
でもダンナっちから、
「趣味にお金かけすぎ~」って言われてるしなぁ~
悩み続けて二ヶ月・・・
ヘソクリも貯まったし・・・まっいいか!! と、買っちゃいましたぁ~ 20cm型 (二つ)

手元に届いて、びっくり。
デカっ。。。
17cm→20cm。 大差はないと思うでしょ?
とんでもない!!
体積は約2倍。・・・って事は、材料も2倍。
はぁ~ また二の腕が太くなりそうっ。。。。

ほら、こんなに違います。
早速新しい20cm型でシフォンを焼いてみます。
何を焼いたかは・・・後ほどご紹介しますね。
これで、10cm、17cm、18cm、20cmが揃いましたぁ。

大きい型で焼いた方が美味しいのでは?と思うようになり、大きい型が欲しくて、欲しくて・・・
でもダンナっちから、
「趣味にお金かけすぎ~」って言われてるしなぁ~

悩み続けて二ヶ月・・・
ヘソクリも貯まったし・・・まっいいか!! と、買っちゃいましたぁ~ 20cm型 (二つ)

手元に届いて、びっくり。

17cm→20cm。 大差はないと思うでしょ?
とんでもない!!
体積は約2倍。・・・って事は、材料も2倍。
はぁ~ また二の腕が太くなりそうっ。。。。
ほら、こんなに違います。
早速新しい20cm型でシフォンを焼いてみます。
何を焼いたかは・・・後ほどご紹介しますね。
これで、10cm、17cm、18cm、20cmが揃いましたぁ。


2008年09月14日
衛生管理

①食品工場用のキャップをかぶる。
②コロコロで服についているゴミや髪の毛を取る。
③手を洗う。
そして、シフォンをカット、ラッピングする時は・・・
カットシフォンは、OPPシートで包むか、OPP袋に入れています。
器具は使い終ったら、洗浄し、熱湯をかけています。
もちろん、材料の管理も出来る範囲でやっているつもりです。
(在庫をあまり持たないようにするのが一番かな?)
これで万全とは思いません。勉強不足な点も多いです。
これからも、手を抜かずにやって行こうと思っていますので、よろしくお願いします。

2008年09月09日
抹茶ミルクシフォンケーキ
前回作った「抹茶ミルクシフォン」 を少しだけ、改良しました。
抹茶は製菓用ではなく、お茶屋さんで売っている上質の抹茶を使用。
甘味は、コンデンスミルクと三温糖。
水分は牛乳です。
抹茶は、お湯とリキュールで溶いて、最後に入れてみました。
前回より、色が綺麗に出ている気がします。
これはお誕生日のプレゼントにさせていただいたので、粉糖でお化粧をしました。


2008年09月02日
ミルキーシフォンケーキ
今、ちまたで人気の「ミルキーシフォンケーキ」 を焼いてみました。
練乳とスキムミルクを入れています。配合にはちょっと苦労しました。
練乳を欲張って入れるとこんな失敗するし・・・
↓
練乳のせいか、生地が硬くなったので、水分調整もしたり・・・
で・・・カット面はこんな感じ。
手でちぎってみたら・・・
伸びもいいし、ふわふわ~ 甘~い香りがたまらない。 (*^-゚)vィェィ♪
お味は・・・ (〃^∇^)o_彡☆ムフフフッ!!
最近、研究し過ぎてダイエットが出来てない気がするな~

2008年09月01日
チョコレートシフォンケーキ
とろける、チョコレートシフォンを作りたくて、研究する事・・ん台。
水分・ココアパウダー、チョコレート量をすべて見直し・・・
生地の乳化のさせ方も変えてみました。
実は、初歩的なミスをしてしまい・・・ (_ _lll)ァハハ・・・
(牛乳の量を間違えて、小麦粉を入れてから慌てて追加したというドジぶり)
不安を感じながらオーブンへ
卵白も3個→4個に変更。
3個でも十分膨らむんだけど・・・と言うか、4個だと型から溢れちゃうんだけど、
ふわふわ・とろ~のシフォンにしたかったので、4個でメレンゲを作って、卵黄生地と艶が出るまでよ~く混ぜました。 (ゴムベラで30回くらいかな?)
でね、多分 成功。 だと思う。

膨らみ・・・いいよね!?

いつも以上に伸びがいい。カンゲキ~
マヂウレ━━(*´∀`*b)━━シィ!!!!

膨らみ部分はさっくりしてます。伝わるかな?
この、上部をカットするお店もあるらしいけど、私のシフォンはここも美味しいですよ!
リオルさん が、王子君の着ていた服を次男に・・・と届けて下さったので、試食をお願いしました。
その感想は・・・こちらの記事。 ← 見てね。
王子君が「星三つ」って言ってくれたの~
(写真はリオルさんにお借りしました)
とりあえず、このレシピで決定!!
水分・ココアパウダー、チョコレート量をすべて見直し・・・
生地の乳化のさせ方も変えてみました。
実は、初歩的なミスをしてしまい・・・ (_ _lll)ァハハ・・・
(牛乳の量を間違えて、小麦粉を入れてから慌てて追加したというドジぶり)
不安を感じながらオーブンへ
卵白も3個→4個に変更。
3個でも十分膨らむんだけど・・・と言うか、4個だと型から溢れちゃうんだけど、
ふわふわ・とろ~のシフォンにしたかったので、4個でメレンゲを作って、卵黄生地と艶が出るまでよ~く混ぜました。 (ゴムベラで30回くらいかな?)
でね、多分 成功。 だと思う。
いつも以上に伸びがいい。カンゲキ~
マヂウレ━━(*´∀`*b)━━シィ!!!!
この、上部をカットするお店もあるらしいけど、私のシフォンはここも美味しいですよ!
リオルさん が、王子君の着ていた服を次男に・・・と届けて下さったので、試食をお願いしました。
その感想は・・・こちらの記事。 ← 見てね。

(写真はリオルさんにお借りしました)
とりあえず、このレシピで決定!!

2008年08月28日
抹茶ミルクシフォンケーキ
「カキ氷の抹茶ミルクのようなシフォンを・・・」のご依頼を受けて、レシピを考えてみた。
シフォンを焼くのも、もちろん好きだけど・・・レシピを考えるのがとても楽しい!!
ミルク味を出すために・・・う~ん、どうしようかぁ?
牛乳じゃあ、ただの抹茶シフォンになっちゃうもんね。
以前、スキムミルクで作ったら、パサついた感じになった。
で・・・練乳でミルク味を出すことにした。
抹茶は、ダンナっちの仕事上、上質の抹茶が手に入るんデス。
じゃ~行きま~す!!
卵黄生地が出来たところ・・・
いい抹茶を使ってるから、いい色ですね~
でも、練乳のせいか・・・いつもより硬い生地になってしまったぁ。
メレンゲ・・・しっかりと泡立てましたよ~
メレンゲの泡を潰さないように・・・
手早く・・・かつ、しっかりと・・・

あれ?あれれ????
焼き上がりの写真撮ったはずなのに~ 消しちゃったかな?
カット面・・・
キメが細かすぎ? 焼き縮みもあるな~
正直言うと、卵黄生地とメレンゲを混ぜた時点で、失敗だ~って思ってた・・・

手でちぎってみたら・・・

気泡の出方はいいと思うんだけど・・・
味見してみたら・・・
な~に、この美味しさ!!
抹茶ミルクって、こんなに美味しいんだぁ~
ご依頼して下さった方に、感謝です。
でも、まだまだ手直ししなきゃ。
水分量も増やして・・・今度は練乳とスキムミルクでやってみよう~っと。
シフォンを焼くのも、もちろん好きだけど・・・レシピを考えるのがとても楽しい!!
ミルク味を出すために・・・う~ん、どうしようかぁ?
牛乳じゃあ、ただの抹茶シフォンになっちゃうもんね。
以前、スキムミルクで作ったら、パサついた感じになった。
で・・・練乳でミルク味を出すことにした。
抹茶は、ダンナっちの仕事上、上質の抹茶が手に入るんデス。
じゃ~行きま~す!!
卵黄生地が出来たところ・・・
いい抹茶を使ってるから、いい色ですね~
でも、練乳のせいか・・・いつもより硬い生地になってしまったぁ。

メレンゲ・・・しっかりと泡立てましたよ~
メレンゲの泡を潰さないように・・・
手早く・・・かつ、しっかりと・・・
あれ?あれれ????
焼き上がりの写真撮ったはずなのに~ 消しちゃったかな?

カット面・・・
キメが細かすぎ? 焼き縮みもあるな~
正直言うと、卵黄生地とメレンゲを混ぜた時点で、失敗だ~って思ってた・・・
手でちぎってみたら・・・
気泡の出方はいいと思うんだけど・・・
味見してみたら・・・
な~に、この美味しさ!!
抹茶ミルクって、こんなに美味しいんだぁ~
ご依頼して下さった方に、感謝です。

でも、まだまだ手直ししなきゃ。
水分量も増やして・・・今度は練乳とスキムミルクでやってみよう~っと。
